町の由来(1)

匠町の由来
(1) 成立年代について
神橋を境にして西町(入町)、東町(出町)との呼び方は、何時頃からかはっきりしない。寛永十 八年(1641)以後と思われるとあり、この年、山内表辺の民家を御幸町辺に移した時に、西町も 東町同様に街並を整備した。西町の地域のうちで「山内五谷」のうち南谷、西谷、善女神谷は僧 坊の敷地として民家の建つを許さずとあった。応永年中(1400頃)光明院が断絶したとき、仏岩に あった浄光坊を善女神谷へ移し、寛永十七年(1640)仏岩の往生院の墓を妙道院その他に移し た。その時、善女神谷の浄光坊を綿打村に移して、浄光寺とした。このように社寺の整備を優先 し、計画が整ってから西町の区割整備に着手したと思われるとある。
まず、寛永十四年(1637)「四軒町」に雅楽演奏に奉仕する伶人を置き、「原町」は、四軒町の西 に小さな原があり、妙道院の門前のような民家が並んだところ、「袋町」は、読んで字のごとくに周 囲が住宅に囲まれた袋地をそのまま町名にした。ここの人の多くは、日光物産の曲物業に従事 していた。「本町」は、沼尻から田母澤川までの間に、一直線に街並を作った。西町の中心街の ような感がするとある。余り長いので、上・中・下の三つに分けた。多くは商家であった。本町の西< にこれと平行して「大工町」という町を作った。社堂の造営に携わった大工の一群が集まったもの と想像される。これも長いので、上・中・下の三つに分けた。
浄光寺の門前で、下大工町と平行して「板挽町」ができた。これも造営に関係した大工業者の聚落と 考えられる。浄光寺の下から大谷川に沿って神橋近くまでを「下河原」と呼んだ。鳴虫山の麓、浄光寺の対岸の僅かの平地があり、 ここに二十戸前後の人家ができて「向河原」と呼んだ。
明治三十一年(1896)原町、上本町、上大工町の土地を買収して、「田母澤御用邸」ができたの で、これら三町の民家を善女神谷、西谷、南谷の地に移し、ここに下河原の一部を加え、現在の 「安川町」ができた。
次に、昭和十七、八年(1942・43)にかけて、町制整理の際、「下河原」と「向河原」は、 「板挽町」に編入され、その他の町は、そのままで現在に至っている。
とあったが、その後については、次のページ(next)へ。
参考文献:日光の故実と伝説(著者:星野理一郎氏)

inserted by FC2 system