匠町の憾満が淵(1)

日光八景の一つ。特に、「驟雨の憾満」と云われて、”雨が降ると奇岩や巨岩が濡れて、
その美しさを倍加する。その中を散策する”のが秀逸であるということだろう。
奇岩やら巨岩が形作る景観は、すばらしく、一見に値する。
また、お一人や大勢で来るところというよりは、カップル向き、お二人連れでのところだろうか。
ここは、昔は、観光というよりも信仰の場で、慈雲寺があり、不動明王が祀られていたり、
弘法の投げ筆という梵字・霊庇閣・並び地蔵などと宗教に係わるものの枚挙に暇がない。
また、大正天皇御製の歌碑(清水比庵謹書)・西町太子堂などもある。

憾満ヶ淵入り口
霊庇閣を望む憾満ヶ淵(川上から)

霊庇閣からの憾満が淵(川下から)
並び地蔵(川下から)

梵字「憾満」
(霊庇閣の対岸正面、今は彫りが
随分と浅くなっている)
並び地蔵(明治時代・正面に親地蔵2体
中の1体が見られる)

inserted by FC2 system